日本工業規格 | ![]() |
研磨微粉の粒度 Abrasive Micro Grain Sizes JIS R6001 1987
●粒度の種類 |
微粉 | #240 #280 #320 #360 #400 #500 #600 #700 #800 #1000 #1200 #1500 #2000 #2500 #3000 #4000 #6000 #8000 |
(備考) 粒度の呼び方は、数値のあとに番を付して呼ぶ。 例 : #240を240番、#1000を1000番と呼ぶ。 |
●微粉の粒度分布 (単位:µm) |
粒度 | 平均粒子径 | 最大粒子径 | 累積高さ3% 点の粒子径 |
累積高さ50% 点の粒子径 |
累積高さ94% 点の粒子径 |
#240 | 88~74 | 127 以下 | 103 以下 | 57.0±3.0 | 40 以上 |
#280 | 112 | 87 | 48.0±3.0 | 33 | |
#320 | 98 | 74 | 40.0±2.5 | 27 | |
#360 | 86 | 66 | 35.0±2.0 | 23 | |
#400 | 44~37 | 75 | 58 | 30.0±2.0 | 20 |
#500 | 63 | 50 | 25.0±2.0 | 16 | |
#600 | 31~26 | 53 | 43 | 20.0±1.5 | 13 |
#700 | 45 | 37 | 17.0±1.3 | 11 | |
#800 | 22~18 | 38 | 31 | 14.0±1.0 | 9.0 |
#1000 | 18~14.5 | 32 | 27 | 11.5±1.0 | 7.0 |
#1200 | 27 | 23 | 9.5±0.8 | 5.5 | |
#1500 | 23 | 20 | 8.0±0.6 | 4.5 | |
#2000 | 8.9~7.1 | 19 | 17 | 6.7±0.6 | 4.0 |
#2500 | 16 | 14 | 5.5±0.5 | 3.0 | |
#3000 | 13 | 11 | 4.0±0.5 | 2.0 | |
#4000 | 4.5~3.1 | 11 | 8.0 | 3.0±0.4 | 1.3 |
#6000 | 8.0 | 5.0 | 2.0±0.4 | 0.8 | |
#8000 | 2~1.5 | 6.0 | 3.5 | 1.2±0.3 | 0.6 (1) |
注(1) 累積高さ75%点粒子径(dμ-75値) ※研磨微粉の粒度の試験方法はJISR6002(研磨材の粒度の試験方法)のうち、電気抵抗試験方法による。 |
●研磨微粉の化学成分及び比重 |
記号 | 粒度の区分 | 化学成分(%) | 比重 | |
Al2O3 | SIC | |||
A | # 240~#3000 | 87.5以上 | ― | 3.85以上 |
WA | # 240~#3000 | 98.0以上 | ― | 3.90以上 |
#4000~#8000 | 96.0以上 | ― | 3.85以上 | |
C | # 240~#3000 | ― | 92.0以上 | 3.16以上 |
GC | # 240~#3000 | ― | 96.0以上 | 3.16以上 |
#4000~#8000 | ― | 93.0以上 | 3.10以上 |
※研磨微粉の化学分析方法はJISR6123(溶融アルミナ研削材の化学分析方法)およびJISR6124 (炭化けい素研削材の化学分析方法)による。 ※比重の試験方法はJISR6125(人造研削材の比重の測定方法)による。 |